配布エリアの決め方
ポスティングを自社で行う、もしくは業者へ依頼するにあたって悩むポイントの1つに「配布エリアの選定」があると思います。
もちろん、ポスティング業者へ依頼すれば商圏エリア周辺の世帯数などを提示してもらうことは可能です。
しかし、ご自身でも商圏となるエリアの特性を把握しておくことで、より反響の高いポスティングを行うことができるでしょう。
本記事では、配布エリアの選定方法について、詳しく解説していきます。
ポスティングにおける配布エリアの重要性とは
配布エリアが適切に設定されていない場合、宣伝する商品やサービスのターゲット層にアプローチできず、配布しても効果が得られない可能性があります。
具体的には、ターゲット層が集中する地域や建物、商圏などを明確に把握し、配布エリアを絞り込むことで、費用対効果の高いポスティングが可能になります。また、配布エリアによってはポスティングが禁止されている場所や地域もあるため、適切な配布エリアの設定はトラブル・クレームを回避するうえでも重要です。
配布エリアの設定にはデータや統計情報を活用することが有効です。例えば、人口統計や消費行動のデータを調査し、ターゲット層が多く存在する地域を把握することができます。
さらに、配布エリアの設定は宣伝効果を左右するだけでなく、ポスティングのコストにも直結します。適切な配布エリアを設定することで、無駄なコストを削減し、より効率的なポスティングを実現できるでしょう。
配布エリア選定の4つのパターン
ポスティングの配布エリアの選定としては、大きく以下の4つのパターンがあります。

・商圏エリア内への配布
商圏エリアとは、店舗や事業所を中心とした、消費者が存在する地域のことを指します。
商圏エリアはおおむね「1次商圏~3次商圏」で区分されます。
1次商圏:店舗から10分以内の距離。顧客が毎日立ち寄ることができる。
2次商圏:店舗から20分以内の距離。時間に余裕のある日や週末に立ち寄れる。
3次商圏:店舗から30分以内の距離。休日や月に一回程度なら立ち寄れる。
例えば、飲食店がポスティングを行う場合、店舗周辺の住宅街やオフィス街、駅前など、消費者が来店しやすいエリアを重点的に配布することが重要です。また、地域密着型の店舗であれば、その店舗の所在する地域に特化した配布範囲を設定することもできます。
商圏エリアの設定には、市場調査や競合調査などを行い、顧客層の傾向やライバル店舗の位置関係などを分析することが必要です。適切な商圏エリアを設定することで、無駄なポスティング費用の削減や、広告効果の最大化が期待できます。
・ターゲット層が多く住む地域への配布
自社の商品・サービスが刺さりやすいターゲット層が多く住む地域を中心に、配布エリアを設定する方法もあります。
こちらの方法は、無店舗型の事業や、商圏の定まっていない通信販売業などによく用いられます。
ポスティング業者へ配布を依頼する際は、国勢調査の結果などをもとに、ターゲット層の多い地域を割り出してもらうこともできます。
この方法で配布エリアを絞り込む際は、「30歳以上の女性が多く住む地域」など、ターゲットとなる人物像を細かく設定しておくことをおすすめします。
・商圏・ターゲット層を組み合わせて配布
商圏とターゲット層を組み合わせることで、より細分化して配布エリアを絞り込むことができます。
たとえば、「駅周辺にオープンしたカフェで、子育て世代のお母さんに多く利用してほしい」といった場合、はじめに自店舗を中心とした商圏エリアを定めた後に、ターゲット層が多く住む地域を割り出していきます。
この方法では、よりニーズにマッチしたポスティングを行うことが可能になるでしょう。
・広範囲かつランダムに配布
特に明確なターゲットを定めていない場合、「とにかくいろんな人に商品・サービスを購入・利用してほしい」という場合は、市区町村単位で広く配布を行うのがおすすめです。
配布エリアが広いと、自ずと配布枚数や配布期間も増えていくことが予想されます。
たとえば2か月にわたって配布を行う場合、最初の1か月と次の1か月で反響率を比べてみるなど、数値を分析することも重要です。
配布エリア選定にあたって大切なポイント
・商圏エリア周辺の特性を見極める
商圏となるエリアの住民の年齢層、交通インフラなどを把握しておくと、より少ないコストでポスティングを行うことができます。
反対にエリア特性が曖昧なままだと、集客の見込めない地域などにも配布を行ってしまい、余計にコストがかかってしまう可能性があります。
知り合いで商圏エリア周辺に住んでいる人や、エリアに詳しい人がいるなら、まずはヒアリングを行ってみるのもよいでしょう。
・ポスティング後の効果測定も重要
自身でポスティングを行うにしろ、業者へ依頼するにしろ、「配布をして終わり」では非常にもったいないです。
ポスティング後はできる限り効果測定を行い、結果を「見える化」しておくのが大切です。
ポスティングを通じた反響は、おおよそ配布から一週間以内であることが多いです。
配布実施日を記録し、一週間のレスポンス数を明らかにすることで反響率もわかります。
また、一度のポスティングで必ず効果が出るとは限りません。複数回にわたってポスティングを継続することで「どのエリアが特に反響が大きかったか」といったデータも蓄積されていきます。
それらをもとに、改めて配布計画を練り直すなど、より反響率の高いポスティングを実施することができます。
リンク:
ポスティング雑学 25 ポスティングの効果測定の方法
・ポスティング業者に配布エリアについて相談する
配布エリアの選定に悩んだ際は、ポスティング業者へ相談するのも一つの手です。
多くのポスティング業者では、GIS(地理情報システム)を使用して配布エリアの選定を行っています。
自社・自店舗の周辺エリアでの人口、世帯数、年齢別/年収別世帯数など、GISシステムでは詳細なデータを導き出すことができます。
また、配布実施後の改善策の提案なども行ってもらうことができます。
地域密着型のポスティング業者なら、エリア特性についても熟知しているので、有益なアドバイスがもらえることでしょう。
リンク:
ポスティング雑学 12 ポスティングを業者に依頼するメリットと注意点
おわりに
今回は配布エリアの選定方法についてご紹介してきました。
多くのチラシを無差別に配布するよりも、購買層となるターゲットが多く住む地域に絞って配布を行うことで、高い反響率を期待することができます。
ポスティング.comでは全国の優良ポスティング会社のみを掲載しております。お客様のニーズに沿った提案をして頂ける会社に出会えるでしょう。